船舶免許の取り方!いくつかの種類に分かれるクルーザー・船の免許制度
自分だけのクルーザーを持つことは、マリンライフを充実させるのに必要不可欠な要素です。しかし、せっかくクルーザーのオーナーになっても、操縦が他人任せでは、その魅力も半減してしまいます。
大海原を気の向くままにクルージングしたいなら、クルーザーの購入と船舶免許の取得はワンセットといっても過言ではありません。
そこで今回は、クルーザーの購入と一緒に船舶免許も取得したいとお考えのオーナー様のために、船舶免許の取得方法や、その種類について詳しく紹介をしていきます。
クルーザーを保有するだけなら船舶免許はいらない。しかし、クルーザーの魅力は『自由度』にある!
船舶免許がなくてもクルーザーを所有するオーナーになることはできますが、実際にクルーザーを動かしたい場合は操縦者を雇う必要があります。
しかし、クルーザー最大の魅力は自分自身で船を動かし、自由に好きなところへ行けることです。そのためにも、船舶免許の取得はマスト事項ともいえます。では、船舶免許の取得方法の手順はどのようになっているのでしょうか。
船舶免許の取得方法
船舶免許を取得するためには、大きく分けて以下のような手順をたどります。
- 数種類ある船舶免許の中から取得するものを決める
- 免許スクールに通ったり、教習所を利用したり、独学で勉強したりといった取得方法を選ぶ
- 学科・実技、それぞれ規定の講習を受講する
- 国家資格または、修了試験を受ける
- 全ての試験合格後、免許証の交付申請をする
これらの手順を踏み、初めてクルーザーのオーナー兼操縦者として海を自由に走り回れます。国家資格と聞くと、取得するのが難しそうなイメージがありますが、実は車の運転免許よりも教習時間が短く、比較的簡単に取得できるといわれています。
船舶免許の種類
船舶免許には、「1級小型船舶免許」「2級小型船舶免許」「特殊小型船舶免許」の3つの種類があります。1級小型船舶免許と2級小型船舶免許は、操縦できる船舶の大きさは同じですが、航行可能区域が異なります。
1級小型船舶免許
海岸から100海里以内であれば、世界中の海を航行できる免許です。
小型船舶とは、総トン数が20トン未満で、長さが24メートル未満の船舶を指しますが、水上オートバイやジェットスキーのようなものは含まれません。スポーツフィッシングや外洋セイリングなどの上級者向けのクルージングを楽しむために必須の免許です。
2級小型船舶免許
平水区域と海岸から5海里以内の海域で小型船舶を操縦する際に必要となる免許です。
1級小型船舶免許と同様に、この免許で水上オートバイやジェットスキーの操縦はできません。また、18歳未満の方は船舶の総トン数が5トン未満限定に定められています。
一般的にイメージされるフィッシングクルージングを楽しむための免許で、車でいうところの普通自動車免許のような扱いです。そのため、初めて船舶免許を取得する場合に挑戦する資格といえます。
特殊小型船舶免許
水上オートバイやジェットスキー専用の免許で、海岸から2海里以内の範囲で操縦できます。
クルージングというよりも、湖や湾岸でのマリンレジャーをしたい方に向いている免許です。
学科試験、実技試験、身体検査などもある
先ほど紹介した3種類の船舶免許のすべてにおいて、学科試験と実技試験、そして身体検査があります。
学科・実技の国家試験が免除されるケースとされないケース
独学で勉強して船舶免許の取得を目指す場合には、学科と実技の両方で国家試験を受け、どちらも合格しなければなりません。
しかし、国土交通省が認定した免許スクールや教習所でカリキュラムに沿った学科や実技の教習を行うことで、国家試験が免除されます。その場合は免許スクールや教習所で行なわれる修了試験に合格する必要があります。
身体検査も重要
身体検査では、視力や色覚、聴力や疾病・身体機能の障害の有無などが検査されます。
また、一度身体検査に合格し、その日から1年以内に違う船舶免許を受験する場合は、検査が免除されます。この身体検査に合格すると、学科試験を受けられます。
規定時間の講習を受けて免許証が交付される
取得する船舶免許によって、それぞれ規定時間の講習を受ける必要があります。
受講内容や実技練習、操縦方法などを学び、クルーザーのオーナーとしての第一歩を踏みます。
1級小型船舶免許
学科の規定講習では、小型船舶の船長としての心構えや海上での交通ルール、船の特性などを学びます。ほかにも、1級小型船舶免許では外洋に出られるため、海図を使用したチャートワークやエンジンの保守整備といった、上級学科を受ける必要もあります。
そして、実技講習は小型船舶の取り扱い方から基本的な操縦技術、離着岸や人命に関わる救助方法などを4時間かけて実習します。スクールや教習所によって多少の違いがありますが、学科・実技合わせて28時間の講習を4日間で終えるケースが多いようです。
2級小型船舶免許
2級小型船舶免許では、1級小型船舶免許の講習から上級学科を除いた「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」「交通の方法」「運航」の3科目についての講習が必要です。
実技講習では実際に船に乗り、操縦技術やハンドコンパスの使い方などを学びます。日数は、学科と実技を合わせて2日間で取得可能です。
特殊小型船舶免許
1級・2級の小型船舶免許と同様に、小型船舶の船長としての心構えと海上での基本的な交通ルール、そして、水上オートバイならではの操船方法を学びます。
実技講習は、水上オートバイの取り扱い方や基本的な操縦方法について実習していきます。学科と実技を合わせた講習時間は7.5時間程度、1.5日ほどで講習を終えることが可能です。
クルーザーと免許取得が終わったら広大な海へ
試験に合格し、操縦試験合格証明書が発行されたら、そのほかの必要書類を添えて国土交通省の運輸局に申請します。
基本的には免許申請は本人か海事代理士が行います。スクールや教習所によっては海事代理士を通じた申請手続きをサポートしているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
船の管理はボートヒーローにお任せ
免許証が交付されたら、あとは広大な海がオーナー様を待っています。しかし、船を所有していると、船のメンテナンスや安全管理など、多くの作業が必要です。これらの作業を一人で行うことは大変な労力や時間がかかります。
そこで、ボートヒーローでは、船の管理を代行するサービスを提供しています。専門のスタッフが、日常の安全点検や清掃などを行うことで、オーナー様の手間を軽減します。快適なマリンライフを楽しみたい方は、ボートヒーローまでお問い合わせください。